フリーランスエンジニアを目指すために調べていると「やめとけ」や「末路」などの文言を見て不安に思う人も少なくないでしょう。実際なんとなく目指したり、間違った行動をしたりして失敗し、悲しい末路を迎えたフリーランスエンジニアも少なくありません。
そこで、どんなことをして失敗してしまったのか失敗例や回避方法などを含めたフリーランスエンジニアの末路に関する情報を本記事では紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由とは
フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由として、主に以下のようなフリーランスエンジニアの特徴が原因としてあげられます。
・収入が安定しない
・案件が取得しづらい
・フリーランスエンジニアの数が飽和気味
・すべて自己責任
フリーランスエンジニアは、会社員と異なり案件やプロジェクトによって収入が変動しており、契約が切れればそれまでです。案件自体も掲載数が多くても必ず受注できるわけではないため、案件取得までが難しくなります。
フリーランスエンジニアになったのに収入が下がった人や体調を崩してしまった人など珍しくありません。フリーランスエンジニアとして必ず成功する保証もないため、やめとけと言われることが少なくないのです。
フリーランスエンジニアの末路とは?よくある失敗
こちらでは、フリーランスエンジニアの末路として、よくある失敗例をいくつか紹介していきます。
案件獲得が上手くいかず収入が不安定になる
フリーランスエンジニアの末路としてあげられるのが収入が不安定になることです。
フリーランスエンジニアは、会社員と異なり案件がなくなれば収入もなくなります。長期案件に参画できたとしても継続的に収入が得られるわけではありません。そのため、フリーランスエンジニアは常に案件獲得のために動かなくてはならないのです。
案件獲得も必ずできるわけではないため、継続的な案件獲得のためのセルフマネジメントが重要になります。特にスキルや実績がなければ例えたくさん案件の求人が出ていても選ばれないことは少なくありません。継続的に案件を獲得するためにも単発案件などで実績やスキルを身に着けて行くことが重要です。
仕事量をコントロールできず体調やメンタルを崩す
フリーランスエンジニアには会社員のような有給休暇がなく、案件によって単価が異なり、低単価を掛け持つケースも珍しくありません。
フリーランスエンジニアの契約では、働かなくてはいけない工数は決められており、休みを取得する場合は仕事量を調節して工数を確保する必要があります。また、単価が低い案件しか受けられない場合、収入をあげるために複数の案件を掛け持つ人も多いでしょう。
有給がないことや単価のばらつきにより収入をあげるために仕事量を増やすしかないケースがあるため仕事量がコントロールできなくなり体調やメンタルを崩してしまうのです。
スキルが足りないが教えてもらえない
フリーランスエンジニアは、会社員のように研修制度などはなく自分自身でスキルアップのための時間やお金の投資を行わなくてはいけません。フリーランスエンジニア案件で初心者でも大丈夫な案件がありますが、あくまで個人事業主なため企業内の教育制度を受けられない場合も少なくありません。
スキルがなければ案件獲得できませんし、獲得できても次の案件につながりづらいです。そのため、スキルが不足していると感じる場合は、業務外で自分自身のスキルアップのための投資を行いましょう。スキルが身につけば案件の幅も広がり、単価アップも期待できます。
フリーランス特有のトラブルに遭遇する
フリーランスエンジニアは、会社員の雇用契約と異なり業務委託契約となります。業務委託契約は、一部の例外を覗いて基本的に労働基準法が適用されません。そのため、フリーランス特有のトラブルに遭遇するケースがあります。
代表的なのが、業績悪化や不景気に影響されやすいことです。労働基準法が適用されないため、業績悪化や不景気で発注を減らされるケースや契約自体が打ち切られるケースがめずらしくありません。
取引先を限定していると突然収入減が途絶えてしまう可能性があるため、取引先を分散させるなどの対策をとることがおすすめです。
フリーランスエンジニアの働き方のタイプ
フリーランスエンジニアは、主に3つの働き方のタイプに分けられます。
・リモートフリーランスエンジニア
・常駐型フリーランスエンジニア
・副業フリーランスエンジニア
こちらではフリーランスエンジニアの各働き方のタイプについて解説していきます。
リモートフリーランスエンジニア
リモートフリーランスエンジニアは、主にリモート作業を中心に行うフリーランスエンジニアの働き方です。リモートフリーランスエンジニアは、場所を選ばず働くことができ、作業時間も自分の裁量で決められることが魅力となります。また、成果物ベースの案件が多いため、スキルが高ければ納品効率をあげて効率的に収入を得ることもできるでしょう。
ただ、リモート案件は比較的単発案件が多いため、案件を獲得するために営業を続けなくてはいけないことには注意しましょう。
常駐型フリーランスエンジニア
常駐型フリーランスエンジニアは、契約先企業に出社して業務を行うフリーランスエンジニアの働き方です。リモートと異なり成果物ベースではなく、工数ベースでの収入となります。雇用契約とほとんど変わらない働き方ですが、収入が高いことが魅力です。
また、常駐型ではありますが企業によっては出社割合を調整してテレワークの実施をしているケースもめずらしくありません。長期案件も多いため、フリーランスエンジニアとして安定収入を得たい場合は、常駐型フリーランスエンジニアがおすすめです。
勤務時間は常駐先の就業時間に合わせる必要があり、時間外の作業を制限するケースもあるため注意が必要です。
副業フリーランスエンジニア
副業フリーランスエンジニアは、本業以外の時間帯に副業として開発案件などに従事するフリーランスエンジニアの働き方です。時間外に働くことで収入アップだけでなく、開発経験を積んでスキルアップをすることができます。本業以外の時間が持て余している場合は副業に時間をあててみてはいかがでしょうか。
ただし、副業フリーランスエンジニアを行う場合は、本業に支障がでないか、本業の就業規則で禁止されていないか確認して行うことが重要です。
フリーランスエンジニアに向いている人の特徴
自分がフリーランスエンジニアに向いているか気になる人も少なくありません。こちらでは、フリーランスエンジニアに向いている人の特徴をいくつか紹介していきます。
エンジニアとしての経験が豊富・スキルが高い
エンジニアの経験やスキルがあることはフリーランスエンジニアに向いている人の特徴といえます。フリーランスエンジニア案件ではエンジニア経験やスキルが求められるケースが少なくありません。エンジニア未経験でスキルもない状態では、ほとんど案件が受けられない可能性もあるのです。
そのため、エンジニアとしての経験やスキルを積み重ねてきた人はフリーランスエンジニアに向いているといえるでしょう。
社会人としての基本的なスキルがある
社会人としての基本的なスキルがあることもフリーランスエンジニアに向いている人の特徴の1つです。社会人としての基本的なスキルとして、経済産業省が掲げる「前に踏み出す力」、「チームで働く力」、「考え抜く力」があげられます。
これらのスキルが不足してしまうと、自分の能力を発揮できないだけでなく、エンジニア案件で多いチームでの開発ができません。フリーランスエンジニアとしてのキャリアを切り開くために必要なスキルのため、これらが身についている人がフリーランスエンジニアに向いているといえるでしょう。
参考:社会人基礎力|経済産業省
営業力がある人
営業力があることもフリーランスエンジニアに向いている人の特徴の1つです。フリーランスエンジニアが案件を取得する際に、エージェントを利用するケースが多いですが、案件マッチング後の契約締結には営業力も必要になります。営業力がなければエージェントから紹介された案件も契約締結まで進まない可能性があるのです。
同じ契約先から新しい案件を紹介されたり、長期案件の契約更新をされたりするのにも営業力が重要になります。そのため、営業力があることはフリーランスエンジニアに向いている人の特徴といえるでしょう。
自己管理で自由に働きたい人
自己管理で自由に働きたい人もフリーランスエンジニアに向いている特徴の1つです。正社員などの雇用契約は、就業規則で勤務時間が決まっている場合がほとんどになります。収入は安定しやすいですが、自分の裁量で働くことができないため自由に働きたい人によってはストレスに感じる場合も少なくないでしょう。
そのため、自己管理で自由に働きたいと考えている人はフリーランスエンジニアに向いているといえます。
フリーランスエンジニアが「悲しい末路」を回避する方法
こちらでは、前述で紹介したものを含むフリーランスエンジニアが失敗して迎える悲しい末路を回避するための方法について紹介していきます。
フリーランスになりたい理由を明確にしてビジョンを持つ
フリーランスになりたい理由を明確にしてビジョンを持つことは悲しい末路を回避するために重要な方法の1つです。理由や目標もなくなんとなくフリーランスエンジニアになってしまうと、何をしたらよいのか自分でも分からなくなりじわじわと悲しい末路に向かってしまいます。
収入を上げたいのであれば高単価の案件を取得するための準備や営業が必要ですし、自由な働き方を目指す場合は、リモートワークやフレックス制を採用している案件を探すことが重要です。このように、フリーランスエンジニアになりたい理由や目標によって取るべき行動が変わってきます。
そのため、フリーランスエンジニアになりたい理由を明確にしてビジョンを持つことが重要です。
仕事量をコントロールする意識を持つ
仕事量をコントロールする意識を持つことも悲しい末路を回避するために重要な方法の1つです。フリーランスエンジニアは例外を除き有給がない業務委託契約を結びます。そのため、前述の通り働いた分だけ収入に繋がるので仕事量をコントロールできず体調やメンタルを崩してしまう人が少なくありません。体調やメンタルを崩して休んだ分だけ収入が下がり本末転倒です。そのため、自分のキャパシティーを超えない範囲で仕事量を調節することが重要になります。
フリーランスになってからもスキルを磨く
フリーランスになってからもスキルを磨くことは重要です。前述の通り、フリーランスは自分で学ばないとスキルの更新や追加ができません。スキルが追いつかないと契約を切られたり、案件の獲得が難しくなったりします。
新しい技術やトレンドを理解して、スキルを磨くことで案件の単価があがり、選択肢も広がります。そのため、フリーランスになってからもスキルを磨く努力を怠らないようにしましょう。
フリーランスエージェントを上手に利用する
フリーランスエージェントを上手に利用することも悲しい末路を防ぐために重要です。フリーランスエージェントは、エンジニアのスキルや経験をもとにその人にあった案件を紹介してくれます。
勤務日やスキルなど細かく希望条件を設定できるエージェントに登録することで、より自分の希望に合った案件と出会うことが可能です。
エージェントも案件取得のために動いてくれるため、1人で営業活動するよりも安心して案件探しができます。そのため、フリーランスエンジニアを目指す場合は、事前にエージェントに登録して案件取得のために行動することが重要です。
おすすめエージェント:テクヒロ
弊社では、フリーランスエンジニア向けのフリーランスエージェント、案件検索ポータルサイトである「テクヒロ」を展開しています。本サービスでは、マージンが固定10%と業界平均である20~30%と比較しても安い金額となっており、多くがフリーランスエンジニアに還元されることが魅力です。
また、エージェントによるサポート体制により高品質のサポートを提供し、税理士紹介優遇制度などのベネフィットサービスも提供しています。案件数の増強に注力しており、自分にあった案件を見つけやすいです。
エージェントサービス選びに困った場合は、ぜひ「テクヒロ」をご活用ください。
まとめ
フリーランスエンジニアを目指す場合には、対策をしっかりと取ることで悲しい末路を回避できる可能性があります。悲惨な末路を回避するための対策として主に以下があげられます。
・なりたい理由や目標を明確化
・仕事量をコントロールする意識をもつ
・スキルを磨き続ける
・エージェントを利用する
フリーランスエンジニアとして失敗して悲しい末路をたどらないためにも対策を十分に行い、成功を目指しましょう。