フリーランスエンジニアは、自分で仕事の裁量を決められる範囲も大きく、憧れる人も多いでしょう。
しかし、具体的な働き方がイメージできない人もいるはずです。
そこでこの記事ではフリーランスエンジニアの働き方を詳しく解説します。
なるための方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
フリーランスエンジニアの働き方
フリーランスエンジニアの働き方には、以下の3種類があります。
-
在宅型
-
常駐型
-
請負型
在宅型
フリーランスエンジニアの働き方としてまずあげられるのが在宅型です。
在宅型は企業や知人からの開発案件を受け、在宅で仕事をする働き方を指します。
通勤などの必要がなく、人間関係も気楽に仕事ができるため、多くのエンジニアが目指したい働き方でしょう。
ただし、その反面、営業をかけたりクラウドソーシングサイトなどを使って、自ら案件を獲得する必要があります。
常駐型
フリーランスエンジニアの働き方には、常駐型もあります。
常駐型とは開発案件にアサインして、普通の会社員と同じように毎朝、開発現場に出勤する働き方です。
一般的には週5日で半年以上など長期契約が前提なので、生活が安定しやすいメリットがあります。
生活リズム自体はサラリーマンと変わらないため、人によってはフリーランスエンジニアとしての恩恵が少なく感じられるケースもあるでしょう。
請負型
請負型は企業から開発案件を請け負う働き方です。
常駐型のように労働力を提供するわけではなく、納品した成果物に対して報酬が支払われます。
そのため、常駐型やサラリーマンのように毎月決まった額が振り込まれるわけではありません。
ただし、開発や取引先の規模によっては非常に大きな金額を得られるケースもあります。
フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの違い
フリーランスエンジニアと会社員エンジニアは働き方や単価以外にも保険や税金の仕組みなどに大きな違いがあります。
具体的には下表を参考にしてください。
フリーランスエンジニア |
会社員 |
|
企業との契約形態 |
業務委託または準委任契約 |
雇用契約 |
仕事の獲得方法 |
自分で営業して獲得 |
雇われた企業から依頼 |
職場 |
自宅または取引先 |
自社オフィスや派遣先 |
給料 |
案件次第 |
固定給 |
税金 |
確定申告や支払いも自分 |
会社が手続き |
保険 |
国民健康保険・その他の保険は自ら入る |
雇用保険・社会保険など |
福利厚生の有無 |
自分で入る |
会社が用意 |
上記のようにフリーランスエンジニアは給料以外にも税金や保険、福利厚生などを自分自身で用意しなければなりません。
年金も国民年金のみなので、老後資金の計画なども自分で立てることが必要です。
フリーランスエンジニアに求められるスキル
フリーランスエンジニアに求められるスキルは次のとおりです。
-
エンジニアとしてのスキルや経験
-
自己管理能力
-
営業力
エンジニアとしてのスキルや経験
フリーランスエンジニアに求められるスキルは、何よりもエンジニアとしてのスキルや経験です。
一般的なフリーランスエンジニア向け案件の多くは、特定分野に関する専門的なスキルと3年~5年程度の経験が求められます。
未経験や3年以下の経験向けの求人はほぼないため、専門スキルと経験は必須と考えてください。
スキルや経験のないままフリーランスエンジニアになることはおすすめできません。
自己管理能力
フリーランスエンジニアには、自己管理能力も必要です。
フリーランスエンジニアは自分一人だけでのびのびと仕事ができるメリットがあります。
しかし、その反面、周りに進捗等を管理してくれる人は誰もいないので、成果物の管理などは全て自分自身で行うことが必要です。
モチベーションも自分でコントロールする必要があるので、自立的な人でないと継続は難しいでしょう。
営業力
フリーランスエンジニアには営業力も必要です。
一般的な会社員は営業部署が存在し、エンジニアの代わりに仕事を受注してくれます。
しかし、フリーランスエンジニアは自分自身で営業を行わなければいけません。
自分に開発を受託するメリットをわかりやすく提示するなど、営業力は必須のスキルです。
フリーランスエンジニアになるメリット
フリーランスエンジニアになるメリットには、次の3つがあげられます。
-
実力次第で収入がアップする
-
自由に働ける
-
自分で仕事を選べる
せっかくフリーランスエンジニアになるのであれば、メリットを理解して最大限に活かしましょう。
実力次第で収入がアップする
フリーランスエンジニアのメリットは、実力次第で収入がアップする点です。
フリーランス案件は求められるレベルと単価が比例します。
したがって、自身のレベルが高ければ高いほど、挑戦できる案件の幅も広がりより稼ぎやすくなります。
特定の技術に関するスペシャリストを求めている案件では、月単価100万円超えも珍しくないほどです。
自分の実力次第では年収1,000万円以上も十分に目指せます。
自由に働ける
フリーランスエンジニアのメリットとして、自由に働ける点もあげられます。
フリーランスエンジニアは納期はあるものの、一般的には就業時間などは決められていません。
納期さえ守ればいつ仕事をしても問題ないため、自由に仕事時間を決められます。
また、好きな場所で仕事をしても全く問題ないので、お気に入りのカフェなどでのんびり作業することも可能です。
自分で仕事を選べる
フリーランスエンジニアは自分で仕事を選べるメリットがあります。
一般的な会社員は会社からの命令には基本的には従わなければいけないので、やりたくない仕事もこなさなければいけません。
しかし、フリーランスエンジニアの場合はやりたくない仕事は契約しなければよいので、自分がやりたい仕事だけを選択できます。
特に自分に技術力があればあるほど選べる仕事の選択肢も増えるので、よりやりたい仕事だけに集中することも可能です。
フリーランスエンジニアになるには?
フリーランスエンジニアになるには、次の方法があります。
-
エンジニアとして経験を積む
-
スキルシートを作成する
-
案件を獲得する
-
知り合いのエンジニアから紹介を受ける
-
クラウドソーシング
-
フリーランスエージェントを活用する
具体的な方法を確認して、フリーランスエンジニアとしての一歩を踏み出しましょう。
エンジニアとして経験を積む
フリーランスエンジニアになるには、まず何よりもエンジニアとしての経験が必要です。
フリーランスエンジニアとして成功できる経験年数の正確な目安はありませんが、例えばWeb開発であれば最低でも3年以上の経験が必要と思っておきましょう。
また、より確実に案件を獲得したい場合は、5年以上の開発経験に合わせてマネジメントや上流工程として顧客折衝などの経験があるとなお良いです。
ただし、これはあくまで目安であり、最も重要視されるのはエンジニア本人の技術力と経験値であることは覚えておきましょう。
スキルシートを作成する
ある程度経験が積めている場合は、スキルシートを作成しましょう。
スキルシートは自分の経験や保有スキルをわかりやすく伝えるために、細かく丁寧に記載します。
スキルシートの記載が曖昧だと相手に自分のスキルや経験が上手に伝わりません。
また、スキルシートの質が低いために、自分が使用した技術についての知識がないのではないかと判断される危険性もあります。
スキルシートはエンジニアのあなた自身を表すものなので、妥協せず作り上げましょう。
案件を獲得する
スキルシートまで作成できたら案件を獲得しましょう。
フリーランスエンジニアはただ待っていても仕事は来ないので、自分から動き出すことが必要です。
具体的には次の方法で、案件を獲得するのがおすすめです。
-
知り合いのエンジニアから紹介を受ける
-
クラウドソーシング
-
フリーランスエージェントを活用する
それぞれの方法について、詳しく解説します。
知り合いのエンジニアから紹介を受ける
フリーランスエンジニアの案件獲得方法として、知り合いのエンジニアから直接仕事の紹介を受ける方法があげられます。
会社員として働いていた時代の伝手などがあれば積極的に利用しましょう。
しかし、紹介などで案件を受けると、契約周りが曖昧になってしまうケースも多いので注意しましょう。
業務委託契約書等、書類を準備してもらったうえで契約した方が安全です。
クラウドソーシング
フリーランスエンジニアの案件獲得には、クラウドソーシングサイトの利用もおすすめです。
クラウドソーシングサイトは、仕事を依頼したい企業と仕事を受けたいフリーランサーをマッチングするサービスを指します。
支払処理や契約処理などをクラウドソーシングサイトが間に入って行ってくれるので、契約や支払いのトラブルが起こりにくいメリットがあります。
しかし、その分、システム使用料がかかったり、利用者が多く契約を獲得するための競争が激しいなどのデメリットもあるので注意が必要です。
フリーランスエージェントを活用する
フリーランスエンジニアが案件を獲得する際には、フリーランスエージェントを利用するのもおすすめです。
フリーランスエージェントは担当のキャリアアドバイザーがあなたの経歴や保有スキルをヒアリングして、最適な求人を紹介してくれます。
あなたの代わりにエージェントが営業を代行してくれるので、効率よく案件獲得を目指せます。
契約に関してもフリーランスエージェントが取り持ってくれるため、後々のトラブルも少なく安心です。
スキルや経験があればフリーランスエンジニアとしての実績が少なくても案件を獲得できるので、フリーランスエンジニアになりたての人にもおすすめできます。
たとえすぐに案件が獲得できなくても、今のあなたに何が必要なのかをアドバイスしてくれるでしょう。
おすすめのフリーランスエージェント
最後におすすめのフリーランスエージェントを紹介します。
-
テクヒロ
-
レバテックフリーランス
テクヒロ
https://freelance.techhero.jp/
エンジニアに最適なフリーランスエージェントをお探しなら、ぜひ弊社テクヒロ(TechHero)にお任せください。
テクヒロはITエンジニアに特化した専門のフリーランスエージェントです。
業界内部に精通したアドバイザーがあなたにぴったりの案件を紹介します。
案件応募から最短2日で参画決定も可能なので、今すぐお仕事を探しているフリーランスエンジニアの人にもおすすめです。
また、マージン率がわずか10%なので、エンジニア側への還元率が非常に高いです。
仲介マージンをブラックボックス化しないため、自分がいくら受け取れるのかが明確にわかります。
また、あらゆる調整や万が一のトラブルなどには迅速に対応させていただきますので、ご安心ください。
興味がある人はぜひ弊社サービス「テクヒロ」を利用してみましょう。
レバテックフリーランス
画像引用:レバテックフリーランス
フリーランスエージェントのおすすめとして、レバテックフリーランスもあげられます。
レバテックフリーランスはIT転職エージェントとして有名なレバテックが運営しているサービスです。
長年、IT専門の人材紹介業を営んできた経験や実績から、豊富なノウハウを提供しています。
IT専門のエージェントが独自パイプも利用しながら最適な求人を紹介してくれます。
マージン率は非公開ですが、経験に裏打ちされた信頼できるフリーランスエージェントです。
まとめ
今回はフリーランスエージェントの働き方を解説しました。
フリーランスエージェントには様々な働き方があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
自分自身に合う合わないもあるので、ぜひフリーランスエージェントに相談して、自分にとって最適な働き方ができる案件を探しましょう。
フリーランスエージェントをお探しの場合は、ぜひ弊社の「テクヒロ」をご利用ください。
あなたの要望を丁寧にヒアリングさせていただき、最適な案件をご提案させていただきます。